セキュリティ10大脅威!これがネット詐欺の手口だ!!
スマートフォンの普及と比例してセキュリティーの脅威も高まっています。フィッシングによる個人情報の搾取、不正アプリによるスマートフォン利用者の被害、メールやSNSを使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求など枚挙にいとまがありません。
情報処理推進機構が2019年1月末に「情報セキュリティ10大脅威2019」を発表。2018年に発生した社会的影響の大きかった脅威をランキング形式でまとめた記事をご紹介します。
1位:クレジットカード情報の不正利用
2位:フィッシングによる個人情報等の搾取
※フィッシングとは・・・不特定多数のターゲットに対し、金融機関やクレジットカード会社による正規の通知に偽装したメールを送り、メール内のURLから偽サイトに誘導してクレジットカード番号やパスワードなどの個人情報を入力させるインターネット上での詐欺のひとつ。
3位:不正アプリによるスマートフォン利用者の被害
4位:メールやSNSを使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求
5位:ネット上の誹謗・中傷・デマ
6位:偽警告によるインターネット詐欺
7位:インターネットバンキングの不正利用
8位:インターネットサービスへの不正ログイン
9位:ランサムウエアによる被害
※ランサムウエアとは・・・不正プログラムの一種。感染するとパソコンをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることによって使用不能にしたのち、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する身代金要求型不正プログラムとも呼ばれる。
10位:IoT機器の不適切な管理
これらの脅威は2019年も続くことが予想されるとのこと。被害に遭わないようにするには、その手口を知ることが何よりも重要です。
続き・記事元はこちら