コンテンツSEO、「読み物型」は166本、「情報ノウハウ型」は59本から成果を発揮【WACUL調べ】

今やSEOの最重要素と言っても過言ではない良質且つオリジナルなコンテンツを継続して作成すること。
AIによりサイト分析・改善提案を行う株式会社WACUL(ワカル)が同社サービス「AIアナリスト」を使い、SaaS(インターネット経由でソフトウェアを提供するサービス形態)を扱うBtoBで、コンテンツによるSEOを行っている23サイトを分析した結果がとても興味深く、ご紹介します。
SaaSを扱うBtoBサイトは、コンテンツマーケティングとの親和性が高い!
世界のトップSaaS企業の内、89%がコンテンツマーケティングに取り組んでいるという(出典:Cobloom, “The State of SaaS Content Marketing 2017″より)。その理由として、
①B2Bビジネスでは、商品・サービスを購入するまでの検討期間が長いこと。
②企業Webサイトが情報源として活用されること。
③SEOコンテンツを展開しやすいこと。
などが挙げられる。
これらを検証するため、コンテンツSEOが本当に成果に貢献するのか、コンテンツの内容や本数と効果との関係を調査。
「AIアナリスト」に登録されている28,000件のサイトから、SaaSを扱うBtoB企業サイトのデータを抽出し、コンテンツ形式を「情報ノウハウ提供型」と「読み物型」の2つに分類し、以下2点を中心に調査。
1.SEOコンテンツの本数とコンテンツページを入り口とした成果(訪問数・CV)の関係
2.コンテンツ形式別で見た本数と訪問数、CVの比較
その結果が下記。
SEOコンテンツの増加にともない、訪問数は加速度的に増加
「情報ノウハウ提供型」「読み物型」ともにコンテンツ本数が増加すると、訪問数が加速度的に増加することが判明。「情報ノウハウ提供型」の方が、本数増加にともない加速度が高い。
「読み物型」ではコンテンツ本数が166本以下、「情報ノウハウ提供型」では59本以下だと成果が不安定
コンテンツ本数と訪問数の相関係数を見ると、本数が少ない初期段階はその関係が不安定であり、
「読み物型」:コンテンツ本数0~166本が初期段階
「情報ノウハウ提供型」:コンテンツ本数0~59本が初期段階
となり、成果の出方にバラつきが出ると予想される。
「情報ノウハウ提供型」は、読み物型に比べCV数が13倍に
コンテンツ本数、1本当たりのコンテンツページ入り口訪問数(コンテンツページを入り口とした訪問数/コンテンツ本数)、コンテンツページから訪問してCVに至った数の平均値を算出すると、
・平均コンテンツ本数:「読み物型」が「情報ノウハウ提供型」の3.2倍
・成果:「情報ノウハウ提供型」が「読み物型」に対し、平均訪問数8.7倍、平均CV数13倍
結論
コンテンツ本数と訪問数、CV数の相関係数を見ると、「読み物型」は訪問数よりCV数の方がコンテンツ本数との相関が弱い。「情報ノウハウ提供型」の方が、訪問数の増加がCVに繋がりやすい。
●記事元はこちら