Google コアウェブバイタルの3つの指標をわかりやすく解説

先週のWeb業界情報でもピックアップしましたGoogleが2021年以降導入予定の新しいランキングシグナル「Core Web Vitals」(コアウェブバイタル)について、3つの指標となる「LCP」「FID」「CLS」を分かり易く解説した記事を見つけましたので、抜粋してご紹介します。
●前回の記事はこちら「Google SEO動向 新しいランキングシグナルを発表」
●Web Vitals(ウェブバイタル)とは
GoogleはWeb上で優れたユーザー体験を提供することが不可欠であると考えています。そのユーザー体験を向上させるためのガイダンスを提供するGoogleの取り組み。
●Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは
前述したWeb Vitalsの中でも特に重要な3つの指標が「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」
●Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を構成する3つの指標
・Largest Contentful Paint(LCP) :ユーザーの認識としてのページの表示速度を測る指標
ブラウザの表示範囲内で、最も大きなコンテンツ(画像・動画の初期表示画像・背景画像のある要素・テキストを含むブロックレベル要素など、そのページでメインとなるコンテンツ)が表示されるまでの時間を表す。
良いユーザー体験を提供するためには、ページが読み込みを開始してから2.5秒以内に表示する必要がある。
・First Input Deley(FID):ユーザーが第一印象として感じるサイトの双方向性や反応速度を測る指標
ユーザーが最初にページ内でアクションを行った際に(クリック・タップ・テキスト入力など)、ブラウザがその操作の反応にかかった時間を表す。良いユーザー体験を提供する反応時間としては100ms(0.1秒)以下になるようにする必要がある。
・Cumulative Layout Shift(CLS):視覚の安定性を測る指標
ユーザーが意図しないレイアウトのズレがどの程度発生したかを、独自の「レイアウトシフトスコア」で表す。
※新たなコンテンツが動的に追加されるなどして、コンテンツがズレる現象を指す。
良いユーザー体験を提供するためには0.1未満のCLSを維持する必要がある。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)と組み合わせる既存のシグナル4つについて
・モバイルフレンドリー
ページがモバイルフレンドリーであること。スマートフォンやタブレット端末に最適化されたレイアウトになっていることが必須。
・セーフブラウジング
悪意のあるコンテンツや虚偽、まぎらわしいコンテンツが含まれていないこと。
・HTTPS
ページがHTTPSで提供されていること。SSL証明書の導入が必須。
・邪魔なインタースティシャルがない
ページ内のコンテンツがユーザーにとってアクセスしやすいものになっていること。