Google検索結果でクリックの動機付け要因は?

皆さんはGoogleで検索した際、結果一覧の何をみてタイトルをクリックするかどうか判断されていますか?
ユーザーが検索結果をクリックするかどうかに何が影響しているかを調査したIgnite Visibilityによると、最も影響を与える要因は
ブランド名とページタイトルに続くメタディスクリプション
と言う結果が。
この調査は25歳から60歳までの500人以上を対象に行われており、回答者率は以下の通り
・メタディスクリプション:62.9%
・ブランド名:24.2%
・タイトル:13%
しかし、やや矛盾した結果として、回答者の55.1%が「知っているブランドをクリックする」と答えたそうです。
ブランド認知がされていれば、メタディスクリプションに目を通す前にクリックされる可能性が高いと思われます。
皆さんは上記調査結果をどのように感じますか? 個人的にはタイトルがこんなに低いことに驚いています。
●注目すべき点
・ブランド認知はクリックに及ぼす影響が2番目に大きく、一部のユーザーにとってはそれがクリックするか否かの判断要因となっている。このことからブランド認知度を高めることは、SEOの取り組みを補完するものであり、またその逆も同様である。
・わかりやすく魅力ある説明(メタディスクリプション)を書くことの重要性が強調された。サイト運営者やSEO担当者は、自分の説明がユーザーの検索意図と一致していることを確認するべき。
・ユーザーが現代的な検索結果ページとその多くの機能を好むのであれば、ブランド(Webサイト側)は適応しなければならない。可視性を取り戻す一つの方法として、豊富な結果を念頭に置いてコンテンツをデザインすること。
●Google検索結果のランキング1位のクリック率は25%以上
クリックされる要因は前述した調査結果の通りですが、もう一つ重要なことがあります。それは検索結果の1ページ目に表示されること。もっと言えば1ページ目の上位(1位~3位)に表示されることです。
米国Sistrix社は何十億という検索結果を調査した結果、Google検索ユーザーの4分の1以上が自然検索結果の検索ランキング1位のページをクリックしていることがわかりました。
検索結果上位の平均クリック率は以下の通り。
1位:28.5%
2位:15%
3位:11%
4位:8.0%
5位:7.2%
10位:2.5%
検索ユーザーは検索結果の2ページ目以降に遷移することはほどんどありません。
●記事元
【SEO調査】Google検索結果で最もクリックに影響を与える要因は?
【SEO調査】Google検索結果のランキング1位のクリック率は25%以上