「ネタのタネ」営業企画ご担当者様へお役立ちメルマガ (配信日:2025年6月25日)

目次
2025年6月配信のメールマガジン
今月のメールマガジンをご覧ください。みなさまの日々の業務やビジネスに役立つヒントになれば幸いです。
【トレンド探求】
熱中症対策万全ですか?
2025年6月1日から“熱中症対策”が業務義務化されているのはご存知でしょうか?
近年、日本では熱中症による職場での死傷災害が増加しています。
令和4年・5年には、職場熱中症による死亡者数が両年とも30名以上に達しています。
その背景には、地球温暖化による屋外・屋内の高温化があり、初期対応の遅れによって重篤化するケースも多く報告されています。
具体的には下記の措置が事業者に義務付けされます。
■熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、
- 1,「熱中症の自覚症状がある作業者」
- 2,「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」
がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること。
■熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、
- 1,作業からの離脱
- 2,身体の冷却
- 3,必要に応じて医師の診察又は処置を受けさせること
- 4,事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等
など、熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順を事業場ごとにあらかじめ定め、関係作業者に対して周知すること。
ちなみに作業とは、 WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれるものが該当します。
未対応の場合、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が課される可能性があります。
また、重大事故が発生すれば損害賠償や企業の信用失墜にもつながりかねません 。
熱中症対策をいくつかご紹介します
【1】予防:暑さから従業員を守る
- ・WBGT計の設置
現場に暑さ指数(WBGT)を測る機器を設置し、数値が基準を超えた場合は作業中止や休憩を判断する。 - ・作業時間の調整
日中の高温時間帯(11時~15時)を避け、朝夕の時間帯に作業を集中させる。 - ・休憩スペースの確保
日陰や空調の効いた場所に「クーリングステーション(冷却場所)」を設置。スポーツドリンクや氷嚢、熱中飴も常備する。 - ・服装や装備の見直し
通気性の良い服、冷却ベスト、遮熱ヘルメットなどの着用を奨励する。
【2】早期発見:体調の変化に気づく
- ・日常的な声かけや見守り
上司やリーダーが作業員の顔色や動きをチェックし、「大丈夫?」の一言を忘れない。 - ・バディ制度の導入
2人1組で作業し、異変があればすぐに報告・対応できる体制を構築する。
【3】緊急対応:もしもの時に備える
- ・対応マニュアルの作成と掲示
症状ごとの応急処置、連絡先、搬送手順などをまとめた文書を掲示・配布する。 - ・緊急連絡体制の整備
救急車要請の基準や判断者を明確化し、関係者へ共有する。
【4】教育と意識づけ
- ・eラーニングや講習会の実施
熱中症の基礎知識・予防方法・対応フローを全従業員に教育する。 - ・掲示物・ポスターでの注意喚起
共用部や休憩所に「水分補給の重要性」などのポスター掲示をする。
これらの対策は、法律対応だけでなく、従業員の命と健康を守るという意味で企業の社会的責任(CSR)としても非常に重要です。今ご紹介した対策が何か1つでもご参考になれば幸いです。
今こそしっかり備えて安全にこの夏を乗り切りましょう!
【今月の実績紹介】
ノベルティ制作
展示会や採用活動で企業PRに欠かせないノベルティ。
弊社でもお客様からご相談を多数いただき、過去様々なものを制作いたしました。印刷物に限らず、ご要望や課題に対して最適なコンテンツをご提案いたします。
「こんなもの作ってみたい!」というアイデアや考えがございましたら、一度弊社までご相談ください。実現に向けてお手伝いをさせていただきます。
●井原精機株式会社様「キャラクター名入れボールペン」の実績掲載はこちら
●おのみちバス株式会社様「クリアファイル」の実績掲載はこちら
【「日々是好日」AOBA社員のオフタイム通信】
待ちに待ったSwitch2、ようやく私の手元に・・!
私は小さいころからゲームが大好きです。
もちろん、Switch2の販売抽選にも応募していました。
結果は・・・第4回の販売抽選でようやく当選!!
発売から1ヶ月経過しますが、7月頭にようやく私の手元にswitch2が届きます!わくわくしながらswitch2の到着を待ちたいと思います。
ちなみに私がゲームをしていると4歳の娘が近づいてきます。この間はスマブラをしていたのですが、少しトイレに離れている隙にコントローラーを勝手に触り、動かないCPUをAボタン連打で攻撃しておりました(笑)Bボタンで火も出るよと教えてあげると「すごい!!」と満面の笑みでした。
まだ小さいので一緒にゲームをするのは難しいですが、早く一緒にゲームでも遊んでみたいと思ったひとときでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もお客様に少しでも喜んでいただける情報を配信してまいりますので、
よろしくお願いいたしいたします。